2歳男児を育てる関西在住おじゃまです。
今回は息子と『京都鉄道博物館』に行ってきました♪
鉄道好き子どもはもちろん、どんな子でもきっと楽しむこと間違いなしのスポットでした!

運転席に座ることもできて、小さい子でも大満足です。
💠アクセス
京都鉄道博物館は、京都駅から電車で一駅。
JR「梅小路京都西駅」が最寄りです。
京都駅から歩けないこともないですが、20分程度とまぁまぁな距離があるので、徒歩よりは一駅乗ることをおすすめします。
京都市内は電車よりもバスが移動手段となっている街なので、バスでも行けますが、インバウンドを含めた観光客も多い街でもあり、バスはいつも混んでいます。
幼児さんとの移動は大荷物になりやすいので、バスより個人的にはJRをおすすめします。
阪急や京阪からもバスで向かうことはできますが、鉄道博物館へは混む路線を利用しなければなりません。
どこかの駅で乗り換えてJR京都駅へ向かうのがいいでしょう。
きょうだいもいて、車で行きたいという方ももちろんいるかと思います。
鉄道博物館は駐車場がなく、公共交通機関での来館を推奨しています。
しかし、周り(徒歩10分圏内)にはたくさんのコインパーキングが存在しているのでご安心を♪
最大料金が決められてることが多く、1000円以内で駐車できます。
また、鉄道博物館の目の前には「思いやり駐車場」という、体の不自由な方や乳幼児を連れて移動の難しい方などを対象とした駐車場があります。
こちらは最大料金が2000円(2025.4月)と決して安くはないですが、移動のことを考えてもこちらを利用させてもらうのも、乳幼児連れの方はいいかもしれません。
コインパーキングの空きがない💦というときには、こちらのサービスも便利です。
今回の来館時にはコインパーキングの空きがあったために利用はしませんでしたが、使うことのあるサイトです。
💠子どもおすすめポイント 5選
2歳6か月の息子的おすすめ 5選です☆
参考になったらうれしいです。
SLスチーム号
本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができる、SLスチーム号。往復1kmを走ります。
実際に蒸気が上がり、汽笛の音が鳴り響く光景は圧巻!息子も歓声を上げていました!
しかし、この汽笛の音が大きすぎて怖い思いをしてしまう子もいそうです。乗車中、ずっと耳を手でふさいでいて、お家の方に励ましてもらっている子の姿も見ました。
出発する際に鳴りますので、びっくりしてしまわないようにぜひお声掛けしてあげてください。
乗車中は間近に嵯峨野線が走り、近い!!と思わず声が出てしまいます。
また、鉄道博物館からは東海道新幹線やJR京都線も見ることができるのですが、SL号に乗っているときに「特急はるか(キティちゃんVer)」がすれ違うというレアな光景も見られました♪
ドクターイエロー遊具
2歳の息子が嬉しそうに遊んだのは、ここ!
👦「ドクターイエローこうえん!!」と大興奮でした。
幼児さん向けかな、来館したタイミングでは小学生くらいの大きいお友だちはおらず、小さいお友だちが多く遊んでいました。
きっと小学生くらいの子たちは遊具よりも館内での運転体験の方がテンション上がるかもしれません。
鉄道ジオラマ
幅約30m、奥行き約10mの巨大ジオラマ!
時代、地域、会社関係なくたくさんの電車が走ります。
時間は約10分間、座る席によって見える景色が違って楽しいです♪
いつも同じではなく、その時々によってプログラムが違うこともあるそうです。
時間によってプログラムが違うようなので、来館時にご確認ください☺
「にぎやか回」では、子どもはガラス前通路での鑑賞OK!
電車を追いかけて歩いてついて行くお子さんもいらっしゃいました。
息子はガラスに張り付いて電車を楽しんでいました。
キッズパーク
博物館2階にある、広々としたキッズパーク。
プラレールや絵本など、鉄道に関するおもちゃがあります。プラレールはかなりの数があり、ケンカすることなく遊ぶことができました。
キッズパークの周りには椅子があるので、大人はそこに座って子どもたちを見守ることができます。
また、かがやき(北陸新幹線W7系)の大型模型が展示されています。実物の約半分の大きさで、運転席に座ることもできますよ♪
お食事
博物館には飲食スペースがいくつもあります。
1階プロムナードには、実際に使用されていた食堂車があり、そこで食事を食べることができます。
2階レストランには大きな窓があり、外を走る電車や新幹線を一望できます。
鉄道博物館は食べ物の持ち込みが可能なので、2階レストランに持ち込んだお弁当も持っていくこともできるそうです。
我が家はせっかくの来館記念で、ドクターイエローお弁当を購入しました。

画像は鉄道博物館HPより
💠写真サービス 【鉄道博物館の思い出に】
エントランス入ってすぐ、プロムナードには記念撮影コーナーがあります。
プロが写真を撮ってくれ、しかも無料で1枚もらえます。
↓ この写真の部分が自分たちの写真に代わります。
車掌さんのような帽子も貸してもらえて、嬉しそうな子どもの笑顔を写真におさめてもらました。
気に入れば大きいサイズを1枚1500円で購入可能です。
この台紙が可愛くて記念にもなっていいですよね!
ダウンロード用QRコードもあり、データも併せてもらえました。
💠京都鉄道博物館 まとめ (お得に来館?!)
京都市、梅小路公園内にある「京都鉄道博物館」を紹介しました。
梅小路公園は広い芝生広場や遊具などもあり、1日中楽しめるスポットです。
1歳頃さんから大人まで、家族みんなで楽しめる博物館です☺
入館料は 一般1500円、大高生1300円、小中学生500円、幼児(3歳~)200円 です。
京都水族館や京都タワー、太秦映画村とのセット入館券もあり、お得です。
もっとお得に入館するのならば、株主優待券がおすすめです。
1枚で2人まで、半額で入館できます。
株主優待は金券ショップで販売していることがあるので、そこで購入できれば半額で入館できるチャンスです☆!