豆知識

世界怪遺産?!世界妖怪協会?! ~実はあるんです、こんな協会~

 

「世界ふしぎ発見!」で妖怪特集が放送されました!

(2021年8月21日放送:加藤諒と行く 真夏のもののけ探し!)

その中でミステリーハンターの加藤諒さんが、日本国内のさまざまなモノノケたちを紹介したり、縁のある土地を訪れたりと、妖怪好きだけでなく、どんな方でも楽しめる回となっていました。

その中で

(๑・ิω・ิ)怪遺産に認定されているんです~!」

 

まか
(あれ、今怪遺産って言った?)

(そんな面白そうなくくりある?)

と筆者は興味津々。

 

しかも”世界妖怪協会”というワードも聞こえてきます。

”世界”妖怪協会?!

 

ワールドレベルの妖怪協会?!

 

世界妖怪協会怪遺産とは?

これは誰かに話したくなる雑学間違いなし

 

🌏世界妖怪協会とは?

「世界妖怪協会」とは、水木しげるを初代会長とし、妖怪文化の普及を目的として結成された団体。

妖怪に興味を持つ人々が交流し、妖怪文化への理解を深めるために集う会です。
(出典:Wikipedia)

参加メンバーには荒俣宏、京極夏彦、多田克己など、妖怪を愛してやまない作家陣が名を連ねています。

主な活動は以下のとおり:

  • 妖怪専門雑誌『怪と幽』の発行
  • 世界妖怪会議の開催
  • お化け大学校というユニークな妖怪講座
まか
“世界”とついてますが、主な活動場所は日本です。でもいつか国際的になるかも?

 

有名どころの妖怪さんたち♪

 

👻お化け大学校ってなに?

1996年に鳥取県境港市で第1回「世界妖怪会議」が開催。

2009年・2010年には京都の「東映太秦映画村」で「お化け大学校」が開校されました。

 

妖怪マガジン『怪』がプロデュースし、水木しげる総長を筆頭に、荒俣宏・京極夏彦らが教授を務めた、まさに“妖怪のための大学”!

 

お化けには学校も試験もないはずですが、なんと、ゲゲゲの鬼太郎で知られる水木しげるさんが総長を努める「お化け大学校」ができる………実にユニークな名前のこの“学校”、実は妖怪マガジン『怪』(角川書店)が企画する、妖怪エンターテインメント・プロジェクトだという。水木しげる総長を筆頭に、作家・博物学者の荒俣宏さんや作家の京極夏彦さんが教授を務め、……全国さまざまな場所で講義やイベントを実施。携帯サイトで7/11より入学募集を開始し、2週間ですでに500人を超える学生が集まっているという。

(2012年7月6日 関西ウォーカー)

 

🏯怪遺産ってなに?

怪遺産とは、妖怪文化の普及に貢献した場所や風習を世界妖怪協会が認定する制度です。

2021年時点で認定されているのは次の3か所。

  • 鳥取県 境港市:水木しげるの故郷。妖怪ロード、水木しげる記念館などが整備され、町全体が妖怪一色!
  • 徳島県 三好市 山城町:こなきじじい発祥の地とされ、妖怪まつりや屋敷で伝承を次世代へ。
  • 岩手県 遠野市:『遠野物語』の舞台。カッパや座敷童、神隠しなどの伝承が多数残ります。

それぞれの地域が、妖怪文化の発信地として今も息づいています。

まか
遠野市では、「カッパ捕獲許可証」というユーモアにあふれた許可証が観光案内所や道の駅でもらえるそうですよ♪

 

🌿妖怪は怖いだけじゃない

近年はアマビエ人気などもあり、妖怪が再注目されつつあります。

 

でも、妖怪って本当は人に「怖さ」だけじゃなく、“気づき”や“優しさ”もくれる存在。

たとえば、子どもに危ない場所へ行かせないために「ここには妖怪が出るよ」と教える、先人の知恵でもあったのです。

まか
教訓や風習が詰まった妖怪文化。もっと大事にしていきたいですね。

 

📚筆者おすすめ妖怪漫画

ぬらりひょんの孫
妖怪の血を引く少年が仲間と共に悪妖怪に立ち向かうストーリー。妖怪キャラの個性も濃く、学びも多い名作。

 

夏目友人帳
妖怪ではなく「あやかし」と呼びますが、心の交流を描いた優しい物語。癒し系。

 

地獄先生ぬ~べ~
ホラーと学園ドラマが融合した傑作。妖怪だけでなく、都市伝説も出てきます。
「エリーゼのために」と「ムラサキカガミ」のエピソードがいまだに覚えているくらい怖かった…

まか
今後も、日本が誇る妖怪文化を後世に語り継がれるよう、少しでも多くの人が妖怪に興味をもっていきますように。

 

-豆知識
-,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved