1月のお正月ムードが終わると、節分ムードに街が変わっていきますね。
陳列棚には鬼の面や豆、恵方巻の予約チラシなど節分を感じさせるものばかりです。
節分=2月3日だと思っている方も多いのでは?
でも実は違うんです!
今回はそんな節分について解説していきます!
Contents
2022年の節分情報
- 節分……2月3日
- 恵方……北北西
節分とは?
2月3日に行われる豆をまいて鬼退治をする風習のことだと思っている方多いのではないでしょうか?
実は、立春の前日に邪気祓いをするのが目的の風習なのです!
なので2月3日の固定というわけではなく、立春の日取りによって変わるのです。
なんと2021年は124年ぶりに3日ではありません!
立春って?
旧暦で新しい年の始まりを意味していた日。
暦の上では春の始まりの日となります。
また、季節を表すものでもあります。
”四季”でなく、太陽と地球の位置関係から定められた1年を24分割した”二十四節季”のひとつです。
(夏至や冬至なんかもそうですね)
※地球は公転周期がズレでいることから毎年二十四節季は変動します。
そもそも「節分」という言葉は、「季節の変わり目」という意味があり、季節が変わる前日を指していた言葉です。
現在、立春の前日だけが節分と呼ばれているのは、冬から春になることを1年の始まりという考えからです。
大晦日は1年の締めくくりとして特別な日とされていますよね?
立春の前日も同じように特別視されていたのです。
いまのような風習はなぜ生まれたのか、どのような意味があるのか見ていきましょう。
節分の風習
節分の風習といえば、いちばん最初に思い浮かべるのは豆まきではないでしょうか?
「鬼は外~!福は内~!」の掛け声に合わせて、豆を投げる風習。
なぜ豆をまく?
まず、節分という時期は季節の代わり目と考えられていました。
季節の変わり目は邪気が入りやすいとされている時。
特に立春は1年の始まりとして大切な日です。
その大切なときに邪気が入ってきてしまっては困ります。
そこで邪気を払うためにいろいろな行事が行われており、豆まきはそのひとつです。
豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものとして考えられていました。
豆まきだけではなく、神事にもよく使われていたものです。
豆という漢字が”魔を滅する=鬼を追い払う”という意味で魔滅
を使用したともいわれています。
豆まきでは炒った豆を使用します。
炒った豆が使用されるのは、炒るを「射る」と考えているからです。
豆は魔滅だけでなく、魔眼ともかけられており、”魔の眼を射抜く”という意味もこめられています。
豆まきでは、年女・年男・厄年の人または家の主人が豆をまくのがよいとされています。
ですが、ご家庭でされる場合は家の主人(大人)が鬼の面をかぶることが多いですよね。
時代とともに風習は変わるものなので、ご家庭に合ったスタイルにしていってもいい部分であると思います。
豆まきを行う際は、鬼を追い出すイメージで奥→玄関に向かっておこなっていきます。
「鬼は外ー」で奥の方向に向かって投げたら鬼は奥へ逃げてしまうので要注意です!笑
豆まき終了後は、その年を無病息災で過ごせるように祈りをこめて年齢の数だけ豆を食べます。
この豆の数も地域によってもう一粒多く食べるところもあるようです。
節分の飾り?柊鰯
節分と関係の近い魚は「鰯(いわし)」です。
豆まきが邪気を払うための行いだと上記に記しましたが、鰯も邪気祓いの役割を果たしています。
鰯という漢字は、”魚”に”弱”い。
漢字の通り、水揚げするとすぐに死んでしまう弱い魚ですが、強いニオイを持ち合わせています。
このニオイや焼いた煙を鬼が嫌うといわれており、邪気払いに一役買っています。
節分の柊鰯といえば、現在では行う家庭も少なくなってきていますが邪気払いへの意味が込められた飾りです。
柊鰯は玄関に飾ることが多いですが、これは”家の中に邪気を入れないように”という想いがこめられています。
上記したとおり、鰯の”ニオイ”を邪気(鬼)は嫌います。
同じように、柊は”尖ったもの”として魔(鬼)が嫌っています。
嫌いなものを組み合わせることで、邪気払い、魔よけの意味をこめているのです。
この柊鰯の風習はかなり古くあり、平安時代の書物「土佐日記」にも登場するほどです。
飾りとしてだけでなく、食べる風習も残っています。
西日本を中心とし、鰯を食べる風習があります。
これは体の中から邪気を払おうという考えから浸透したものといわれています。
恵方を向いて食べましょう
近年、新しい節分の風習として根付いてきたのが恵方巻です。
もともとは関西(大阪)発祥といわれています。
1990年代になり、コンビニ業界が販売を開始したため、全国区に名の知れた風習です。
太巻きのお寿司をその年の恵方を向き、無言で黙々と食べきるという恵方巻。
福を”巻き”こむ、といわれている縁起のよい巻き寿司に、七福神にちなんだ”七”種類の具材を入れます。
恵方巻に関して詳しくはコチラの記事をご覧ください→→→【恵方巻】節分といえばこの食べ物|意味、起源、豆知識、、恵方ってなに?
ちなみに2021年の恵方は、南南東です!
節分の起源
鬼を追い払う行事としての歴史は古く、平安時代の宮中行事「追儺」が起源とされています。
追儺は、「鬼やらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と通称は多いですが、疫病などの悪い鬼を駆逐する行事のことを指します。
当初は鬼神の恰好をした役人が宮中をまわり、鬼神が厄を払うという行いでしたが、9世紀頃からは鬼神ではなく、”鬼”として見られるようになり、弓矢で追われるようになっていきました。
その後、中国から季節の変わり目に邪気を払うために豆をまくという風習が伝わり、追儺と合わさり、室町時代頃から現在の豆まきの形となっていきました。
また、京都にある鞍馬寺によると
鞍馬の追儺式が京の豆まきの由来と伝承されています。
鞍馬寺公式HPより
とあります。
これには邪気や厄を象徴するもの「鬼(魔)」であり、京都に出現した鬼(魔)の眼「魔眼(まめ)」にむけて、豆「魔滅(まめ)」を投げたら退治できたという逸話もあります。
これが豆まきの由来という説も…
節分の地域差
恵方巻のようにその地域で食べられていた食べ物で地域差が出る場合もあれば、柊鰯を外すタイミングで地域差が出るのも節分のおもしろいところです。
その中でも、地域差が大きく出るものとして掛け声があげられます。
一般的な掛け声は「鬼はー外!福はー内!」ですね。
しかし、この掛け声でないところもいくつか存在します。
〇成田山(千葉県成田市)の節分
千葉県にある成田山新勝寺では節分会と呼ばれる大きな豆まきがあります。
横綱や大河ドラマの出演者が毎年登壇しており、有名な節分スポット(?)です。
ここの掛け声は「福はー内!福はー内!」です。
「鬼は外」のフレーズがありません。
新勝寺に祀られているのは不動明王。
不動明王の前では、鬼さえ改心するため、鬼はいないという考え方からきています。
〇浅草寺(東京都台東区)の節分
浅草寺の豆まきでも、「鬼は外」のフレーズはありません。
「千秋万歳 福は内」の掛け声で行われます。
長寿を祝う言葉である”千秋万歳”と言っています。
「鬼は外」のフレーズを使用しないのは、観音様の前には鬼はいないという考えからのようです。
たしかに、鬼がいないのならば長寿も願いたくなりますね。
〇群馬県の鬼石地域
群馬県藤岡市の鬼石地域では、一風変わった節分イベントを行っています。
その名は、「鬼恋節分祭」。
藤岡市鬼石では、節分で追い出された鬼を全国から呼び入れるイベント『鬼恋節分祭』を開催します。
ググっとぐんま公式サイトより
掛け声は”呼び入れる”と言っているだけあって、 「福は内、鬼も内」。
いい鬼たちが集まることを願っています…!!
もうひとつ、地域差が出るのは豆まきで使用する豆です。
「落花生」を使用する地域があるのです。
北海道、東北、信越地方といった雪国は落花生を使用しての豆まきが多いです。
これは雪の中で豆まきをしても拾いやすいという理由から落花生になっていったといわれています。
殻ごと投げているので、拾ったあとに食べるのも衛生的に問題もありません。
この落花生まきは雪国地域以外でも広まっており、
(一財)全国落花生協会が平成29年に都内の料理教室で実施したアンケート(総数218名)では、「豆まき用の炒った大豆をまいた (55.0%)」、「から付きの落花生をまいた(19.3%)」、「その他のものをまいた(1.4%)」、「無回答・豆まきをしなかった(24.3%)」でした。
一般財団法人 全国落花生協会HPより
と浸透しつつあります。
落花生は拾いやすく、食べるときにも衛生面での問題もないことから一般家庭では親しみやすいのかもしれませんね。
おわりに
筆者が子どもの頃、節分は町内会で豆まきがあったり、家族で豆まきをしたり学校で豆まきをしたりと、豆まきをする行事というイメージばかりでした。
(しかもすべての豆まきでは豆なんてほとんどまかずにお菓子をまいてもらってそれを拾うという子ども心をくすぐる豆まき…)
祖父母はきちんと豆をまいていましたが、子ども心には「お菓子ないなぁ」でした。
大人になり、いつの間にか浸透した恵方巻をかぶりつきながら節分というものに思いを馳せてみると、節分は形を変えながらもきちんとわたしたちの生活に根付いていっているなぁというところです。
2月の行事といえばバレンタインデーにおされていますが、そこは昔からある節分!がんばれ!!
-
【恵方巻】節分といえばこの食べ物|意味、起源、豆知識、、恵方ってなに?
2月3日は節分! 節分の食べ物といえば、恵方巻。 (近年は食品廃棄の関係で話題にもなっている食品のひとつです。) 2月が近づくと、あちらこちらから聞こえる「今年の恵方は〇〇〇」という言葉。   ...
続きを見る