その他

【徹底解説】地獄の十王とは?閻魔大王を含む10人の王様の役割・道具・追善供養まで

「地獄の王様」と聞くと閻魔大王を思い浮かべる人が多いですよね。

でも実は、地獄にいるのは閻魔様だけではありません。亡者を裁く十人の裁判官=十王が存在するんです。

漫画『鬼灯の冷徹』でも描かれていますが、この十王は仏教と道教が融合して生まれた思想に基づいています。

 

十王信仰は中国から平安時代の日本に伝わり、やがて「初七日」「四十九日」「三回忌」などの法要習慣と結びつきました。

つまり、今でも私たちが行っている供養の文化は、この十王の裁判スケジュールに対応しているんです。

 

まか
『鬼灯の冷徹』、地獄のことを面白おかしく説明してくれるのでおすすめです!

 

十王とは?役割と裁判の仕組み

亡者は死後、7日ごとに十王から裁きを受け、最終的には三回忌で最終審判を受けるとされています。

裁判では「生前の行い」が最も重視されますが、遺族が行う追善供養の有無や誠意も影響する、と信じられてきました。

 

では、十王それぞれはどんな役割を持ち、どんな道具で裁きを下すのか。以下に一覧でまとめました👇

王様の名前 担当時期 役割 使用する道具
秦広王 初七日 最初の審判。亡者の生前を確認 帳簿(カルマ帳)
初江王 二七日 嘘や盗みなど日常の罪を裁く 秤(善行と悪行を量る)
宋帝王 三七日 親不孝や裏切りなど人倫の罪 帳簿+筆
五官王 四七日 五感を通じた罪を確認 感覚を照らす秤
閻魔王 五七日 嘘を暴く裁判官 🪞浄玻璃鏡(行いを映す鏡)
変成王 六七日 行いを映像で見せ自覚させる 幻影の屏風
泰山王 四十九日 地獄か極楽かを判定 巨大な秤
平等王 百か日 平等に審判 平等尺
都市王 一周忌 転生先を見極める 運命の巻物
五道転輪王 三回忌 六道行きを最終決定 転輪台(六道を示す装置)

出典:松本市立博物館「十王展」、artne.jp「十王と地蔵菩薩」解説

---

追善供養と十王裁判の関わり

十王の裁判は亡者だけでなく、遺族の追善供養によっても影響を受けると信じられてきました。供養の誠意が「情状酌量」となり、極楽に近づけるとされたのです。

法要の時期 対応する王 追善供養の意味 裁判への影響
初七日 秦広王 最初の裁判。僧侶の読経や祈りで冥福を祈る 功徳が加点され、罪が軽くなる
四十九日 泰山王 地獄か極楽かを判定する重要な節目 丁寧な供養で極楽行きの可能性が高まる
一周忌 都市王 故人を偲び続けている証 誠意ある供養は転生に良い影響を与える
三回忌 五道転輪王 最終審判に合わせて行う供養 六道の上位界へ導かれる助けになる

出典:artne.jp「十王と地蔵菩薩」、文化遺産オンライン「十王信仰」解説

 

文化的背景と現代へのつながり

十王信仰は、絵巻物や地獄絵図にも描かれ、人々に「死後の行き先」を意識させる役割を果たしました。

特に十王図は全国の寺院に残され、地蔵菩薩とともに信仰されてきました。

 

現代では「法要」や「お盆」で十王の思想は姿を変えて生き続けています。

法要を行うことで亡き人を偲び、同時に自分の行いを省みる…そんな文化的役割も担っているのです。

 

まとめ:閻魔様だけじゃない“地獄の裁判チーム”

  1. 十王は地獄の10人の裁判官で、閻魔王はそのリーダー格。
  2. 裁判では浄玻璃鏡や秤、帳簿などの道具が使われる。
  3. 遺族の追善供養が裁判に影響するという信仰がある。
  4. 日本の法要や文化にも深く根付いており、現代に続いている。

「閻魔様の他にも王様がいるの?」と思った方、ぜひ十王の名前や役割を知ってみてください。
法要やお盆の行事が、もっと身近に感じられるはずです☺

-その他

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved