育児グッズ

見た目がかわいいラベルプリンター【NIIMBOT】

みなさん、片付けは得意ですか?

わたしは周りに引かれるほど苦手です、片付いていない部屋が当たり前。

友だちを家に呼ぼうにも、「おじゃまに片付いた家なんて期待してないよ~!」と言われてしまうほど、悲惨な家に住んでいました。

しかし息子も2歳になり、片付けのできない親はよくないのでは…🥶と、片付けを決意しました。

そしてあわよくば、息子も一緒に片付けのできる家にしたいとこの商品に手を出しました!

 

🔶ラベルプリンター NIIMBOT 口コミ的なもの

 

 

まず、見かけがかわいい

我が家はグリーンを選択したのですが、このレトロ感のある色合いがとても可愛くて、出しっぱなしにしていてもインテリア的に何の問題もない!

むしろ、きちんと箱にしまっている状態よりも出したままの方がおしゃれ感が増すという品物です。

 

 

インクも不要で、必要なのは感熱紙のみという維持費もかかりません。

この感熱紙もさまざまなサイズがあるらしく、用途によって使い分けるのもいいかもしれませんね。

 

まか
わたしは元からついていたサイズ感(大きめ)が気に入っているので、他のサイズは購入予定はありません。

 

操作は簡単スマホ1つだけ。

取扱説明書が英語で、そこは「やらかしたかも…」と思いましたが、アプリは日本語なので操作には何の苦労もありませんでした。

箱を開けた瞬間の焦りだけ。後はすいすいです☺

 

アプリでの操作は簡単、文字入れて、必要ならばイラスト(写真も)の挿入をします。

イラストは「素材」というボタンを押すとたくさん出てきますよ。

また、「テンプレート」という機能があって、その中のものをそのまま使うと統一感のあるラベルになります。

 

既存のものでは物足りないという人は

アプリ内にある素材やテンプレートでは物足りないという人はCanvaというアプリで作成すれば、もっとオリジナリティのあるラベルが作成できますよ。

わたしはこのラベルにイラストも入れ、まだ字の読めない息子も一緒に片付けができるようにしたかったのでCanvaを使用したものもあります。

Canvaはイラストが豊富にあるので、絵で表現したいときにはおすすめです。

Canvaで作成したものです。

「しゃぼんだま」「おすなあそび」グッズが入っている場所を表してみました☺

 

 

🔶ラベルプリンター、片付けにいいの?

なぜ片付けをするのに、ラベルプリンターがいる?と家族からは言われました。

これはわたしの性格的な問題点なんですが、『何をどこに片付けたらいいのか、分からなくなってしまう』んです…

なのでいつも床には物が散乱、机の上には物が山積みに。

それが当たり前では片付かないですよね…

なので、『物の場所を決める!』、そしてそこに『名札をつける!』ということでラベルプリンターを用意しました。

 

いろいろ調べてみるとわたしのこの考えは正しかったようで、ラベリング術などの名目で片付け界隈(?)では有名らしいです。

まか
片付けが苦手というよりも、やり方が分からなかった…?

 

ラベリングのよいところは、

◎どこに何を置くかが一目でわかるから、迷わず片付けられる

これはわたしが求めていた役割です。

どこに何を置くの?一回居場所を決めてあげれば、そこに片付けるだけなので考える必要がありません

 

◎家族や同居人とも共有できる

今回、息子も分かるようにとイラストで表現しました。

これもわたしと息子が同じ視点で片付けができるというよさですね。

片付けは決して母だけの仕事ではありませんので

 

◎戻し忘れや探し物が減る

「〇〇どこ~?」という謎のやりとりが減りますよね、多分。

今までは片付かない雑多な部屋に住んでいたので、物の定位置もなく探す時間の方が多かった

今は「棚のどっか!」でラベルを見て見つけてもらえます。

 

🔶おわりに

今回は可愛いかわいいラベルプリンター「NIIMBOT」を紹介しました。

置いてあるだけで可愛く、そして使いやすさもしっかりあるNIIMBOT。

 

おすすめでーす☺

 

これ以外にも、我が家のラベリングはもうあと2種類してあって『テプラ』と『マスキングテープ』です。

マスキングテープは変更頻度が多いもの、テプラは細かいところや棚の中などに使用しています。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじゃま まか

旅行&キャンプ&雑学好きの2022秋生まれBoyぎーくんのおかあさん! 関西在住、ワーママです。

-育児グッズ
-, ,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved