神様

七福神とは?名前・ご利益・メンバーを徹底紹介!だれが選ばれたの?

七福神とは?名前・ご利益・メンバーを徹底紹介!だれが選ばれたの?

 

日本では昔から八百万(やおよろず)の神様がいるといわれてきました。

800万柱の神様(“柱”は神様を数える単位)がいるというわけではなく、「とてもたくさんの」という意味です。

 

日本の神様たちは、それぞれ個性や能力をもち、私たちはご利益を願って神社を訪れます。

 

そんな中で、セットでよく登場するのが“七福神”です。

しかし、七福神とはだれなのか、それぞれの名前やご利益を詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

 

そんな七福神の名前・ご利益・由来を分かりやすくご紹介します!

 

七福神のメンバー一覧

  • 恵比寿(えびす)
  • 大黒天(だいこくてん)
  • 毘沙門天(びしゃもんてん)
  • 寿老人(じゅろうじん)
  • 福禄寿(ふくろくじゅ)
  • 弁財天(べんざいてん)
  • 布袋尊(ほていそん)

 

以上の7柱が七福神メンバーです。

 

七福神それぞれの特徴とご利益

恵比寿(えびす)

恵比寿

ご利益:商売繁盛・大量豊作・五穀豊穣 など

釣り竿と鯛を抱えた姿が特徴。七福神の中で唯一、日本由来の神様で「えべっさん」とも呼ばれます。

 

関連記事▶▶▶【大阪府大阪市|今宮戎神社】どんな神社?

 

大黒天(だいこくてん)

大黒天

ご利益:子孫繁栄・財宝・開運 など

打ち出の小づち・大きな袋・米俵をそばに持つ福の神。

「大国さま」とも呼ばれます。

 

インドの破壊神シヴァがルーツで、大国主命と同一視されます。

 

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天

ご利益:厄よけ・財運・大願成就 など

矛と宝塔を持ち、唯一険しい表情をした七福神。

 

戦国武将・上杉謙信も信仰していました。

 

寿老人(じゅろうじん)

寿老人

ご利益:長寿延命・諸病平癒・子孫繁栄 など

白いひげ、経典付きの杖と桃を持つ姿。

お供の鹿も長寿を象徴しています。福禄寿と同一視されることも。

 

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿

ご利益:長寿延命・子孫繁栄・財運招福 など

長い頭と白ひげが特徴。杖や巻物を持ち、鶴や亀を従えます。

 

「福・禄・寿」は幸福・財産・健康を表します。

 

弁財天(べんざいてん)

弁財天

ご利益:財運・金運・技芸上達・縁結び など

七福神で唯一の女性。

琵琶を持ち、美しい姿で描かれます。

 

インドの水神がルーツとされ、絶世の美女ともいわれます。

 

布袋尊(ほていそん)

布袋尊

ご利益:笑門来福・夫婦円満・良縁 など

大きなお腹と笑顔が印象的。

堪忍袋とも呼ばれる大きな袋を持ちます。

 

実在の禅僧・契此がモデルとされます。

 

七福神とはなぜ7柱なの?由来の説

仏教由来説

お経にある「七難即滅、七福即生」という言葉から生まれた説。
七難を退ければ七つの福が訪れる、とされ七福神信仰に結びついたとされます。

 

水墨画人気発祥説

室町時代、水墨画が流行。中でも中国の「竹林の七賢図」が人気を博しました。

そこから派生し、人々から信仰されていた七柱を描くようになり、七福神として定着したといわれます。

 

徳川家康に広められた説

天台宗の僧・天海が徳川家康に七福神を示し、家康が気に入り狩野探幽に描かせたことから、信仰が広まったという説。

 

 

いずれも人々の平穏と幸福を祈る思いが根底にあります。七福神は、私たちを多方面から見守ってくれる福の神なのです。

 

おわりに

「七福神とは?」と聞かれても、全員の名前やご利益を即答できる人は少ないはず。

ですが、それぞれの神様の特徴を知れば、より身近に感じ、ご利益を得やすくなるかもしれません。

七福神は、今も昔も私たちの暮らしを支えてくれる福の神です。

 

関連記事リンク集

【アマテラスオオミカミ(天照大神)】 神様たちのトップの神様

明治神宮でやるべき開運アクション5選|大鳥居・清正の井・本殿まで徹底ガイド

【清正の井】明治神宮のパワースポット!待ち受けにするといいって本当?

 

-神様
-, ,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved