豆知識

【七夕の食べ物】そうめん|なぜそうめん?そんな理由、起源、豆知識、、一挙公開中!

 

7月7日は七夕!

 

七夕といえば、笹と短冊、願い事や星空といったイメージをもたれる方も多いのではないでしょうか?

織姫と彦星の年に一度の逢瀬の時というロマンチックな日でもありますね。

 

しかし、そんな七夕に”そうめん”のイメージをもつ方は少ないのでは?

 

七夕とそうめんの関係を詳しくご紹介していきます!

 

 

Contents

 

【そうめんは行事食?】

 

農林水産省によると、そうめんは行事食のひとつであるとされています。

 

メモ

〔行事食とは?〕

季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことを指します。

行事食には家族の健康や幸せを願う意味がこめられています。

他には…
おせち料理(正月)、うなぎの蒲焼き(土用の丑の日)やかぼちゃ料理(冬至)なんかも行事食に含まれます。

 

農水省も七夕の食事は”そうめん”と指しているんですね。

 

7月7日はそうめんの日?

 

また、全国乾麺協同組合連合会という乾麺メーカーの団体が

7月7日 そうめんの日

と設定をしています。

 

 

なぜ、農林水産省でも連合会でも、

たなばたの日はそうめんとしているのでしょうか?

 

なぜ、たなばたの日にそうめん?

 

 

たなばたといわれて、どういったことを思い浮かべるでしょう?

 

実は七夕は”五節句”のひとつ。

 

五節句とは

  • 七草の節句(1月7日)
  •   桃  の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

どの節句にもそれぞれの意味がありますが、その季節の旬のものを食べ、生命力をもらう・邪気を祓うという目的は共通です。

参考

この五節句、元々は中国の陰陽道での風習から始まっています。

日本では平安時代に取り入れられ始め、江戸時代頃に今の五節句の形となったといわれています。

 

 

そうめんもそういった願いがこめられた食べ物なのです。

 

そうめんを糸に見立て、「芸事(機織)が上手になるように」(赤い糸の)出会いがありますように」

小麦は毒を消すという言い伝えから「健康」を願っています。

 

 

また、そうめんの原型となったものは索餅(さくべい)と呼ばれる中国から伝わった麺料理。

小麦と米の粉を練って細くひも状にしたものを2本より合わせたものです。

 

中国に「7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、それが日本にも伝わり、時代と共に索餅がそうめんに変わっていきました。

 

 

 

【おわりに】

 

こんなふうに、そうめんを七夕の代名詞でもある天の川に見立てたものも行事感が演出され、かわいらしいですね。

 

七夕といえば、”織姫と彦星””天の川””短冊”なイメージが強いですが

そこには”そうめん”も仲間のひとつとしていました。

 

ぜひ、たなばたにはそうめんを食べ、健康と繁栄をお祈りください☺

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじゃま まか

旅行&キャンプ&雑学好きの2022秋生まれBoyぎーくんのおかあさん! 関西在住、ワーママです。

-豆知識
-

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2024 All Rights Reserved