日常

書類の山、さようなら!<個人情報保護の救世主・家庭用シュレッダーのすすめ>

 

春先の「書類ラッシュ」、処分がつらい…!

わたしが家庭用シュレッダーを購入したのは、春先の税金関係の書類の山がきっかけでした。

 

確定申告後に届く納付書、分割払い用紙、通知書……とにかく封筒が多いんです。

しかもそれぞれが、名前・住所・マイナンバーや金額まで載っている個人情報の宝庫。

すでに支払い済みでも、内容が内容だけに「そのまま捨てる」わけにはいかず……。

 

これまでは、個人情報保護スタンプ(黒いローラー)を使って地道に隠していました。

でも、それも限界。

たった1通の封筒に3〜4枚の書類。しかも複写だったり、裏にも情報があったり。

1枚ずつローラーで塗りつぶすのは手が疲れるし、子どもが横から手を伸ばしてくるので集中できない。

ある日、その黒いローラーが2歳児の遊び道具になっているのを見て、決意しました。

「もうムリ。ラクして安全に処分できる方法に変えよう。

 

電気屋のセールで、運命の出会い。

そんな中、ちょうど近所に新規開店した家電量販店がありました。

 

オープニングセールを冷やかしに行ったら、家庭用シュレッダーのコーナーが!

そこにあったのが、アイリスオーヤマ パーソナルシュレッダー P5GCX2

 

見た目は真っ黒な四角いボックス型。生活感がなくて、部屋にもなじむデザイン。

価格もセールでお買い得。「これならいいかも」と、ついつい購入してしまいました。

 

いざ使ってみたら…控えめに言って最高。

さっそく、自宅に持ち帰って設置。

操作はとっても簡単。上部にあるスイッチをオンにして、紙を入れるだけでガーッと吸い込まれていきます。

はじめはおそるおそる使っていたのですが、気づけば……止まらない。

今まで「いつか捨てよう」と棚の奥にためていた

  • 賃貸時代の契約書
  • 支払済みの請求書や領収書
  • 古い給与明細やDM

これらがどんどん細断され、気持ちまでスッキリしていくのを感じました。

片付けが進むって、精神衛生にもいいんですね。

 

子育て家庭にもぴったりだった理由

今回購入したP5GCX2、なにがよかったかというと、デザインと安心感です。

まず、黒くてシンプルな外観だから、子どもがまったく興味を持たなかったんです。

「ピカピカ光る」「派手なボタンがある」ようなものだと、どうしても近寄ってしまう年齢ですが、これは完全スルー。

 

THE シンプル!!

 

「手動」と「電動」、どっちが向いている?

タイプ 向いている人
手動シュレッダー ・使う頻度が少ない
・電源のない場所で使いたい
・音が出ないものがいい
・コンパクト収納したい
電動シュレッダー ・月に何十枚も処理する
・細断スピードを重視
・ストレスなく書類整理したい
・在宅勤務など、自宅で仕事をすることが多い

 

スタンプ派でもOKな人って?

もちろん、全員がシュレッダーを買う必要はありません。

こんな人にはスタンプがおすすめです:

  • 月に処分する書類が数枚程度
  • 主にDMや宅配伝票の住所だけ消したい
  • 機械を増やしたくない

ただし、わたしのように量が多くなると、「もう限界…」となる可能性も😅

スタンプとシュレッダー、両方を使い分けるのもアリですね。

 

家庭用おすすめシュレッダー3選

  1. アイリスオーヤマ P5GCX2
    コンパクトでパワーも十分。一人暮らし〜子育て家庭まで対応できる万能モデル。
    ☆☆我が家はコレ!とてもおすすめです。

  2. フェローズ JB-05CD
    高セキュリティ細断。見た目もおしゃれでインテリアにも◎

  3. ナカバヤシ NSE-T06W
    ゴミ箱取り出しやすく、紙詰まりしにくい構造。長く使いたい人におすすめ

「シュレッダー買って、心までスッキリ」

「なんで今まで買わなかったんだろう」——これが素直な感想です。

個人情報の保護だけでなく、片付け・整理・防犯・安心すべてが同時に手に入ります。

 

これから子どもの進学・園だより・成績表・保険の書類など、どんどん紙は増えていくんだろうな…

そんな“未来の紙の山”に備える一手として、家庭用シュレッダーは本当におすすめです。

 

同じように「ローラーで限界…」と感じている方の参考になれば嬉しいです!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-日常
-,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved