豆知識

【ひなまつり|桃の節句】あかりをつけましょ♪起源、雛人形、由来、地域差は?

3月が近くなると聞こえてくる「あかりをつけましょ♪」の歌詞。

3月3日はひなまつり、桃の節句です。

 

どんな日なのか、起源や由来、ひな祭りを彩るひな人形など、解説していきます。

 

Contents

ひな祭りとは?

ひな祭りは3月3日、「桃の節句」とも呼ばれる行事のひとつです。

”女の子の健やかな成長と健康を願う”ための行事と言われており、「女の子」のための行事というイメージが強いですね。

 

ひな人形を飾ったり、ひな祭りに関わるお料理を楽しんだりと春の訪れを感じさせる行事です。

 

 

ひな祭りの起源

そもそもひな祭りは”五節句”のひとつ。

 

五節句とは

  • 七草の節句(1月7日)
  •   桃  の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 重陽の節句(9月9日)

どの節句にもそれぞれの意味がありますが、その季節の旬のものを食べ、生命力をもらう・邪気を祓うという目的は共通です。

 

この五節句、元々は中国の陰陽道での風習から始まっています。

日本では平安時代に取り入れられ始め、江戸時代頃に今の五節句の形となったといわれています。

 

上巳の節句⇒桃の節句

中国から伝わった3月3日は「上巳じょうしの節句」。

中国では、川で体を清めることで厄払いを行う日となっていましたが、平安時代に日本に伝わった際に厄払いの方法が変化していきます。

 

土や紙で作った人形に自身の穢れや厄を移して川に流して厄払いをするようになっていきました。

今でもその形は「流し雛」として残っています。

 

 

また平安時代に貴族の子どもたちの間で流行っていた遊びに「雛あそび」という、お人形を使ったおままごとがありました。

上巳の節句での厄払いと、子どもたちの間で流行っていた雛あそびが合わさって今の”ひな祭り”の形となったのです。

 

まか
ひな祭りの起源については諸説あります。

 

ひな祭りの風習

上記にもあるように、ひな祭りに欠かせないものとして”人形”が挙げられます。

今でもすぐに思い浮かびますね。「ひな人形」です。

 

ひな人形を飾る

平安期には流すことで厄払いとしていた人形が、現在では豪華に着飾った人形として飾られています。

これは江戸時代になって現在の形に変化したといわれています。

 

江戸時代に公家や貴族といった裕福な家系の嫁入り道具としてひな人形が人気でした。

まだ武家や公家といった身分差の大きな時代。

平安貴族の頃からあったという雅なものに憧れがあったのかもしれませんね。

その頃のひな人形は雅な服装を表した豪華なものへと変化していったといわれています。

 

このひな人形を飾る風習は江戸時代頃から始まったといわれていますが、裕福な家庭のみでした。

今のように一般家庭にまで浸透していったのは明治時代といわれています。

 

 

ひな人形を飾るのは、節分が終わったあとくらいの時期がよいとされています。

そもそもひな人形は流し雛から派生したもの。

 

流し雛は人形に穢れや厄を移して川に流して厄払いをするものでした。

そのため、飾る形となった現在のひな人形にも厄払いの意味がこもっています。

 

節分行事でも厄払いを行っているので、そこで人形を飾ればちょうどよいとされています。

もちろん、決まりごとではありませんが前日に飾ることは”一夜飾り”といって縁起が良くないとされていますので、前日はさけましょう。

 

また、片付ける時期ですが「出しっぱなしは婚期が遅れる」などの言い伝えもありますよね。

嫁入り道具として人形が流行った江戸時代も関係しているのでしょうか。

ただ、厄を代わりに受け止めてくれている人形をいつまでも出しっぱなしというのも気持ちのよいものではありませんね。

 

片付ける際に大切なことは「人形の湿気対策」

次に出すのは、1年後なので湿気が残ったままでは人形にもよくありません。

3月4日以降、なるべく早くの天気のよい湿気の少ない日に片付けていきましょう。

 

ひな祭りの食べ物

ひな祭りの代表的な食べ物といえば、、、

今はスーパーなどの営業戦略も相まってちらし寿司でしょうか。

 

ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅といったお料理がひな祭りの食事といわれています。

「女の子のお祭り」といわれているひな祭り。

色合いもパステル調で可愛らしい印象を受ける料理ばかりです。

 

 

ちらし寿司

お祝い事の定番メニューでもあるちらし寿司。

彩りが華やかでお祝いの雰囲気に合うだけでなく、使われている食材もお祝い事にぴったりです。

 

エビ:長寿祈願(腰が曲がるほど長生き)

レンコン:先の見通しがよくなるように

マメ:マメに働けるように

 

など、縁起のよい食材が使われています。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりはその特徴から、一人の人と仲良く添い遂げることができるように。という願いがこめられています。

 

はまぐりの貝殻は対になっているものだけがぴったりと合います。

そこから転じて、願いがこめられた食材として使われています。

 

ひな人形も「お内裏様とお雛様、2人ならんで」過ごしています。

ひな祭りにぴったりの食材といえますね。

 

ひなあられ

ひな祭りのお菓子の代表格、ひなあられです。

見た目もカラフルで可愛らしいですよね。

 

このカラフルは4色であることが多く、これは四季を表しており、「1年を通して健康を祈る」という意味がこめられているといわれています。

 

ひし餅

ひな人形と一緒に飾られており、この時期に店頭に並ぶことも多いひし餅。

ひし形をした3色のお餅ですね。

 

丸や四角ではなく、ひし形なのには理由があります◇

ひし形の「ひし」は植物の「ヒシ(菱)」。

葉が水面に広がる力強い繁殖力から、ひし形は「成長や繁栄のシンボル」とされてきました。

また、ヒシの実には硬いとげがあります。

このとげに魔よけの力があるともいわれており、「成長や繁栄」「魔よけ」の願いをこめてひし形は縁起物とされています。

 

”女の子の健やかな成長と健康を願う”ひな祭りにぴったりの形ですね。

 

また、3色の色にも理由があるといわれています。

白…白には「菱」の実が使われており、「成長や繁栄」「魔よけ」の願いがこもっている

赤(ピンク)…魔よけの意味のある色。また、桃の節句の桃色。

緑…節句の習慣、季節の植物を食べて生命力をもらうというものから。

 

食べ物ひとつ見ても意味がこめられていると思うと、口に入れる際に感じることに変化が生まれますね。

 

 

おわりに

今のご時世、「女の子の」「男の子の」と性別で区切ってイベントをすることは好ましくないことだと個人的には思っています。

しかし、昔からひな祭りは女の子のお祭りと言われてきたものまでを否定することも何か違うなぁと感じます。

 

ひな祭りは昔から伝わってきた厄よけ行事のひとつ

性別差を高らかに宣言するためのものではなく、”厄よけ”のためのものでした。

 

老若男女関係なく、昔から続く伝統的な日だと考え、楽しんでほしいです☺

 

 

合わせて読みたい
輪をくぐって厄よけ?【夏の厄除|茅の輪くぐり】神社に現れる緑の輪。くぐり方や由来…

  なんかうまくいかない…   そんなときありますよね。 そんなときに、神社にお参りに行くという方も多いはず。   期間限定のお手軽に厄除けできる神事「茅の輪くぐり」をご ...

続きを見る

合わせて読みたい
【おせち料理】お正月といえばこの食べもの|意味、歴史、豆知識…

  ♪~もういくつ寝ると、お正月~ とスーパーで音楽が流れる季節になってきましたね。 子どもたちにとって、お正月といえば“お年玉”とワクワクする時期でもありますが、大人になってからはやはり美 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじゃま まか

旅行&キャンプ&雑学好きの2022秋生まれBoyぎーくんのおかあさん! 関西在住、ワーママです。

-豆知識
-, ,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2024 All Rights Reserved