寺社・仏閣

【地鎮祭に迷ったら】広島県因島の「大山神社」は建築の神様!体験レポ付き

大山神社での地鎮祭体験レポ

我が家の地鎮祭は、広島県尾道市因島にある 大山神社 にお願いしました。

工務店さんが長年お付き合いされている神社とのことでご紹介いただき、初めて名前を聞いた神社でしたが、調べてみると「建築の神様」として有名な神社で、全国的にご利益を求めて参拝される方も多いとのこと。

 

◎はじめての地鎮祭、わからないことだらけ

「地鎮祭ってどんなことするの?」「何を準備すればいいの?」

そんな状態だった私たちでしたが、大山神社さんがすべて準備してくださるとのことで、私たちは手ぶらで参加

当日は、演技のよい日だったのもあり、なんと 兵庫・大阪・我が家のある大阪と3件の地鎮祭を掛け持ちされているとのことで、まさに全国対応されていることを実感しました。

 

◎頼もしい権禰宜さんの手際に感動

担当してくださったのは、神社の 権禰宜さんお一人

小雨の降る中、テントや祭壇を一人で組み立て、準備も手際よく進めてくださいました。

「初めてで何もわからないと思いますが、大丈夫ですよ」と、式の前に作法や流れの説明も丁寧にしてくださいました。

 

式が始まると、「はい、シャッターチャンスですよ!」と写真を撮るタイミングまで教えてくださる心配り。

おかげで地鎮祭の様子をしっかりと記録に残すことができました。

 

さらに嬉しかったのが、1歳の息子にもお神酒の器を持たせてくださったこと

形式的な儀式ではなく、「家族の節目を一緒に迎える温かい時間」だったことが心に残っています。

 

 

◎心に残る講和と前向きな言葉

式の最後には、簡単な 講和(ご祈願後のお話)がありました。

当日は小雨が降っており、正直少し気分が沈んでいた私たちに、

「雨は恵み。地鎮祭の日に降る雨は“地固まる”と言われ、良い兆しなんですよ」とお話くださいました。

この言葉にとても救われたのを今でも覚えています。

 

さらにその年の干支のお話までしてくださいました。

「今年は“物事の始まりに良い年”です。マイホームには最適ですね」と笑顔でおっしゃってくださり、私たちも思わずニッコリ。

見えない未来への不安もありましたが、前向きな気持ちで新生活に踏み出せる力をいただきました。

 

◎費用や準備について

ここまでしていただいて、費用はなんと5万円以下

しかも、祭壇の果物などのお供え物はお土産としていただき、

お守りや御札(基礎・屋根・完成後用)も3つセットでご準備いただけました。

まさに至れり尽くせり。

遠方でもお願いしたくなる理由がわかります。

 

建築の神様に家族の安全と幸せを祈願していただけた、忘れられない一日になりました。

 

※この画像はイメージです。我が家の地鎮祭の祭壇は写真を撮り忘れていました…

 

建築・交通・音楽にご利益!広島県因島の名社「大山神社」

地鎮祭の体験談でご紹介した大山神社ですが、実はそれだけではないんです!

「建築の神様」として信仰されるだけでなく、「耳の神様」や「自転車の神様」としても知られています。

因島最古の神社で、地域に根付いた信仰とあたたかさを感じられる場所です。

▶ 大山神社 公式サイト

▶ Googleマップで場所を確認

 

簡単に言うと…大山神社の魅力

  • 広島県尾道市因島にある、最古の神社
  • 建築の神様として瀬戸内エリア屈指の信仰
  • 耳の神様として全国から参拝者が訪れる「耳明神社」が境内に
  • しまなみ海道の玄関口で「自転車の神様」としても人気!

 

大山神社の御祭神とご利益

◎大山積大神(おおやまづみのおおかみ)
建築・土木・工業・交通の守護神で、地鎮祭と非常に相性が良い神様。
開運・厄除け・山の神・船の守り神としても信仰されています。

須佐之男命(すさのおのみこと)
疫病退散・海上安全・厄除けの神。

◎天児屋根命(あめのこやねのみこと)
言霊・音声・言葉の神。

◎大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
縁結び・土地守り・開運の神。

◎事代主神(ことしろぬしのかみ)
商売繁盛・招福・漁業・言葉の神。

豆知識|表記の違い
大山積大神は、古事記では「大山津見神(おおやまつみのかみ)」、日本書紀では「大山祇神(おおやまづみのかみ)」とも表記されます。神社本庁の調査によれば、最も一般的なのは「大山祇神」とされています。

 

自転車の神様としての一面も!

大山神社は、しまなみ海道沿いにあり、サイクリストの聖地としても有名。

自転車と一緒にご祈祷が受けられる神社として、旅の安全祈願に訪れる人も多いです。

境内に休憩所を設けたところ、サイクリストに好評で「自転車の神様」として親しまれるように。
今ではバイク乗りの方にも支持され、交通安全の神様としても信仰されています。

 

の神様「耳明神社」も境内に

大山神社の境内には、耳の神様「耳明神社(みみごじんじゃ)」があります。

サザエの貝を耳に見立て、奉納する独特な信仰が特徴。

耳の病気平癒はもちろん、音楽や情報に関わる人たちの間でも、「大切な情報を聞き逃さないように」と願う信仰が広まっています。

サザエのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ご祈祷を受ける場合は、神社の公式サイトから事前に奉納のお願いなどを確認するのがおすすめです。

▶ 耳明神社の案内ページはこちら

 

おわりに|体験者だからこそオススメしたい

建築の神様として知られる大山神社。
その丁寧であたたかい対応と、ご利益への信頼感から、私たちは「この神社にお願いしてよかった!」と心から思えました。

広島・岡山・関西圏で地鎮祭の神社選びに悩んでいる方には、ぜひ選択肢の一つとして検討していただきたい神社です。

新たな一歩を気持ちよく踏み出す地鎮祭を──。

-寺社・仏閣
-, , , ,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2025 All Rights Reserved