城郭

【宇和島城ってこんなお城】

日本で、当時の天守が残っている城はたったの12城。
今回はそのうちのひとつ、宇和島城のご紹介です。

 

【宇和島城について】

 宇和島城は、愛媛県宇和島市にあるお城です。
 別名:鶴島城とも呼ばれています。この呼び名は白亜の天守が由来とされています。

当主は藤堂高虎、伊達政宗の長子秀宗、二代目宗利。宗利の代に天守以下城郭の大修理が行われました。今も残る天守はこの時代のものです。

宇和島城は1601年(慶長6年)に、築城の名手 藤堂高虎によってつくられました。創建時には海に面する地形を巧みに活かした造りとなっていました。さすが、築城の名手高虎です。

 

【宇和島城の見どころ】

〇幕府の隠密も間違える?!巧みな構造

 宇和島城は築城の名手、藤堂高虎によって工夫をこなした造りとなっています。

 地上から見ると四角い堀に見えるのですが、なんと、空から見ると五角なんです。これにより四角だと思わせることで、非常の際にもう1つから逃げることができるようになっています。西側が海となっている宇和島城。地上3方向を包囲されれば海から逃げることになります。しかし、そうなると左右両方の敵から発見されてしまい。逃走の確率が下がってしまいます。そこで、五画にすることで左右どちらかの敵だけにしか見つからないため、逃走の確率が上がります。

 これには優秀な幕府の隠密も騙され、「四方の間、合わせて十四間」と江戸に密書を送ったほどです。

 城を囲んでいた五画の塀は、現在は塀も海も埋め立てられてしまっています。築城の名手の技巧、隠密さえも騙した構造、見てみたかったです…。

 

〇最大級+最古の門を見ることができる

 城山南側の搦手道口に位置する上り立ち門。武家の正門とされる薬医門形式で造られています。

 現存する薬医門として、最大級の大きさを誇り、創建も慶長の時代まで遡る可能性がある最古のものとなっています。明治になり、大半の建物が解体されてしまいました。残った大手門も太平洋戦争時の空襲により焼失。現在残るのは、天守、上り立ち門、石垣のみとなっています。

 

【おわりに】

いかがでしたか?
城山には450種を超える草木が生い茂り、戦禍を免れ古くから生息するものもあります。
かつては海城であった歴史をもつ宇和島城。
自然との共存をお楽しみください。

合わせて読みたい
【犬山城ってこんなお城】

日本で、当時の天守が残っている城はたったの12城。 今回はそのうちのひとつ、犬山城のご紹介です。 【犬山城について】  犬山城は、愛知県犬山市にあるお城です。  別名:白帝城とも呼ばれています。この呼 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おじゃま まか

旅行&キャンプ&雑学好きの2022秋生まれBoyぎーくんのおかあさん! 関西在住、ワーママです。

-城郭
-, , ,

Copyright © プレふぁぼ|知ればドヤれる情報サイト, 2019-2024 All Rights Reserved