丸亀城のご紹介です。
丸亀城は、香川県丸亀市にあるお城です。
別名:亀山城、蓬莱城とも呼ばれています。
生駒親正(いこまちかまさ)と一正(かずまさ)親子が慶長2年(1597年)から5年かけて完成させたお城です。
自然の小山を利用した平山城です。
この頃のお城は、織田信長の安土城、豊臣秀吉の大坂城を手本にしており、武家屋敷や城下町までも土塁で囲み防御した総構(そうがまえ)となっています。
総構とは、城郭だけでなく、周りの城下町一体の外周を塀や石垣、土塁で囲み守ったもの。
一国一城令により、一度は廃城になった丸亀城(1615年 元和元年)。生駒氏が高松城を残したためです。
その後、生駒氏は領土没収となり山崎家治が領主に。丸亀城は1643年(寛永20年)に幕府から銀300貫をもらい、再築しました。
1660年(万治3年)、いまでも現存する三層三階の天守が完成しています。
【丸亀城の見どころ】
〇高さ日本一の石垣
丸亀城は「石垣の名城」と言われるほど石垣が素晴らしいです。
江戸時代初期の城郭を作る技術が最高水準のときに作られ、優れた技術で積まれています。
切り込み接ぎや野面積み、打ち込み接ぎといったさまざまな技法で石が積まれており、場所により雰囲気の違った石垣を楽しむことができます。
正面玄関である大手枡形には2mを超える大きな石、鏡石があります。これは魅せるための石といわれており、確かに入っていきなり2mの巨大な石があったら見入ってしまいます。
高さ日本一といわれていますが、これは石垣ひとつの高さということではなく、麓から山頂部までの連なる4段の石垣の高さが合計すると約60mになり、その高さが日本一となります。
この4段の石垣は“扇の勾配”といわれる、石垣の頂に行くにつれ垂直になるような独特の反りをもたせた造りで、天に向かって弧を描くようになっています。
丸亀城の天守は、現存する天守の中で最も小さいサイズといわれており(高さ約15m)、天守の大きさと相まって石垣がかなり大きいものに見えます。
【ちょっと怖い伝説がある?!】
丸亀城は2つのちょっと怖い伝説をもってます。
石垣にまつわる伝説
石垣工事が難航していた為、雨の降る夕暮れに作業場付近を偶然通りかかった1人の豆腐売りを捕らえ、人柱として生き埋めにしてしまいました。
石垣は無事完成しましたが、それ以来、雨の降る夜は石垣の辺りから「とーふーとーふー」と豆腐売りの泣き声が聞こえてくる……というお話です。
井戸にまつわる伝説
丸亀城の石垣を作成したのは、羽板重三郎という讃岐で名の知れた石垣作りの名工です。
城主が完成した立派な石垣を見て大変満足され、「見事な石垣だ、これを乗り越えるのは鳥くらいだろう」と褒められました。しかし、重三郎は「私に一尺(30cm)くらいの鉄棒を持たせてくだされば、登ってみせます。」と石の隙間に鉄棒を刺して軽々と登ってしまいました。
見事な軽業ですが、この重三郎が敵に寝返ってしまっては大変です。おそれた城主は重三郎に井戸を調べるように命じ、中に降りたところで上から石を落として殺してしまいました。
それ以来、井戸の周りに幽霊が出没するようになった……というお話があります。
この井戸は二の丸の井戸といって、深さは三十六間(約65m)もあるといわれています。日本一深い井戸といわれています。
【おわりに】
丸亀城には、丸亀歴史体感アプリがあって、CGで復元した江戸時代の丸亀城を体感することができます。
現地で城内の好きな場所に端末をかざすと、石垣の上に立ち並ぶ櫓を見たり、関係する人物とのARによる記念撮影や解説を楽しむことができます。当時にタイムスリップしたような感覚を得ることができる楽しいアプリです。
丸亀城に行く際には、アプリダウンロードしていくことをおすすめします☺
-
【城用語】-知って城観光するともっと楽しくなる?!
姫路城は世界遺産に登録され、観光客の数を伸ばしています。 NHK大河ドラマの影響もあり、城をはじめとした歴史に目を向ける人も多くなってきました。 しかし!城にまつわる用語ってなんか種類多 ...
続きを見る